レッスンバッグ
市販のものよりもちょっと大きめのA3が入るサイズです。
お着替えや大型絵本も入る便利なバッグ。
防犯ブザーなどを吊り下げるためのDかんをつけました!


サイズ

材料
表地 タテ25cm×ヨコ45cm(2枚)
切替え布 タテ18cm×ヨコ45cm
裏地 タテ64cm×ヨコ45cm
ポケット地 タテ19cm×ヨコ22cm
ベルト 25mm 40cm×2本
カラーDかん 25mm(1個)
ミシン糸
道具
方眼定規、布切はさみ、糸切はさみ、
水性チャコペン又はアイロンチャコペン(白)、
ディスク待針<耐熱>、リッパー、目打、
アイロン定規、ぬいしろガイド〈位置決めプレート付〉、
ミシン、ミシン針、アイロン、アイロン台
(あると便利なもの)
コロコロオープナー、ほつれストップ液、
仮止めクリップ




できあがりサイズ・裁ち合わせ図
レッスンバッグと上ばき袋の裁ち合わせ図です。幼稚園や小学校からサイズ指定がある場合は指定サイズで、指定がない場合は下記サイズを目安に作ってください。



作り方
4分24秒の動画です。初心者さんにもわかりやすいように説明しています。
1ポケットを作ります
1. 周囲全部をジグザグ縫いで始末します。

2. ポケットの上部分を1cmの三ツ折りにしてアイロンをあてます。

3. 折り返しから5mmのところにステッチをかけます。

4. 三辺を1cmずつ折り返し、アイロンでしるしを付けます。

2裏地のポケット位置にしるしを付けます
下図のように、ポケット付け位置にしるしを付けます。

水性チャコペン〈青〉はスプレーの水や水洗い・消しペンで消せ、見える部分に描いても安心な描きやすいペンタイプのしるし付けです。
3ポケットを縫い付けます
1. 縫い始めと縫い終わり
ミシンでポケットを縫い付けるとき、口の端を図のように三角形に返し縫いすると丈夫に仕上がります。

2. 角を縫うとき
①ミシンが角にきたら停止し、ミシン針を刺した状態で押えを上げて、生地全体を直角に回します。

②押えを下げて続きを縫うときれいな直角に縫えます。


ぬいしろガイド〈位置決めプレート付〉
面倒なしるし付けの手間が省けます!
金属ではないところにも付けられる粘着式です。

4内袋を仕立てます
1. 中表にして半分に折り、両端を縫います。

★中表とは… 生地の表と表を内側にして重ね合わせること
2. 両端のぬいしろを割ってから袋口を折り、アイロンをあてます。

5表生地に持ち手を縫い付けます
2本とも同じように付けます。

6表生地と切替え布を縫い合わせます
1. 表生地と切替え布を、中表にして縫い合わせます。
※生地の柄の向きを間違えないように注意してください。

2. ぬいしろは割っておきます。
7表袋を中表に合わせて袋に仕立てます
中表にして合わせ、両脇を縫ってからアイロンでぬいしろを割ります。

8表袋を表返し、内袋を中に入れます
表袋の袋口を内側に2cm折り込み、内袋を中に入れます。

9内袋を重ねて、袋口まわりを縫います

