Open Menu
イベント&ワークショップ
イベント&ワークショップ トップ
イベント
2019年
2018年
2017年
2016年
ワークショップ
2019年
2018年
2017年
2016年
イベントレポート
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
手作りレシピ
手作りレシピトップ
カテゴリから探す
棒針編み
かぎ針編み
棒針&かぎ針
アフガン編み
レース編み
ソーイング
パッチワーク・キルト
刺しゅう
手織り
ビーズ織り
羊毛
その他手芸
アイテムから探す
ウェア
帽子
マフラー・ショール
手袋・アームウォーマー
バッグ・ポーチ
アクセサリー
レッグウェア
ペット雑貨
インテリア
ぬいぐるみ・あみぐるみ類
その他
商品から探す
ソーイング
ソーイングテンプレート
パッチワーク・キルト
テープメーカー
スラッシュキルト
布の手芸
つまみ細工プレート
ちくちくヨーヨープレート
リボンフラワー・メーカー
スイートローズプレート
布用強力ボンド「貼り仕事」
糸の手芸
リリアン
スーパーポンポンメーカー
花あみルーム
アジアン結美
咲きおり
クロバーミニ織り
ヘアピンレース
タティングレース
オーバルニットルーム
タッセルメーカー
羊毛の手芸
フェルトパンチャー
刺しゅう
ビーズクチュール
フリーステッチング
編み物
ダブルフックアフガン
メビウス編み
インテリア
布パネ
その他
ビーズ織り機
その他
商品紹介
商品紹介トップ
縫い針
ソーイング用品
はさみ
ソーメニュ
パッチワーク・キルト
手芸用品
編み針
編み物用品
インテリア
補修用品
ホビー材料・キット
作品本
毛糸
手作りの基礎
手作りの基礎 トップ
編み物ナビ
ソーイングナビ
手作りムービー
ソーイング
ソーイングテンプレート
パッチワーク・キルト
テープメーカー
スラッシュキルト
布の手芸
つまみ細工プレート
ちくちくヨーヨープレート
リボンフラワー・メーカー
スイートローズプレート
布用強力ボンド「貼り仕事」
糸の手芸
リリアン
スーパーポンポンメーカー
花あみルーム
アジアン結美
咲きおり
クロバーミニ織り
ヘアピンレース
タティングレース
オーバルニットルーム
タッセルメーカー
羊毛の手芸
フェルトパンチャー
刺しゅう
ビーズクチュール
フリーステッチング
編み物
ダブルフックアフガン
メビウス編み
インテリア
布パネ
その他
ビーズ織り機
その他
リンク
会社概要
お問い合わせ
サイトマップ
International visitors
メディア情報
ニュースリリース
イベント&ワークショップ
イベント
2019年
2018年
2017年
2016年
ワークショップ
2019年
2018年
2017年
2016年
イベントレポート
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
手作りレシピ
カテゴリから探す
棒針編み
かぎ針編み
棒針&かぎ針
アフガン編み
レース編み
ソーイング
パッチワーク・キルト
刺しゅう
手織り
ビーズ織り
羊毛
その他手芸
アイテムから探す
ウェア
帽子
マフラー・ショール
手袋・アームウォーマー
バッグ・ポーチ
アクセサリー
レッグウェア
ペット雑貨
インテリア
ぬいぐるみ・あみぐるみ類
その他
商品から探す
ソーイング
ソーイングテンプレート
パッチワーク・キルト
テープメーカー
スラッシュキルト
布の手芸
つまみ細工プレート
ちくちくヨーヨープレート
リボンフラワー・メーカー
スイートローズプレート
布用強力ボンド「貼り仕事」
糸の手芸
リリアン
スーパーポンポンメーカー
花あみルーム
アジアン結美
咲きおり
クロバーミニ織り
ヘアピンレース
タティングレース
オーバルニットルーム
タッセルメーカー
羊毛の手芸
フェルトパンチャー
刺しゅう
ビーズクチュール
フリーステッチング
編み物
ダブルフックアフガン
メビウス編み
インテリア
布パネ
その他
ビーズ織り機
その他
商品紹介
新商品一覧
縫い針
ソーイング用品
はさみ
ソーメニュ
パッチワーク・キルト
手芸用品
編み針
編み物用品
インテリア
補修用品
ホビー材料・キット
作品本
毛糸
手作りの基礎
編み物ナビ
ソーイングナビ
その他の手作りナビ
手作りムービー
International visitors
TOP
/
手作りの基礎
/棒針編みの基礎-2/基本の編み方
棒針編みの基礎-2/基本の編み方
作り目
作りたい編み地幅の約3.5倍の長さの毛糸を引き出し左手に一周巻きます。
右手の人差し指を輪にいれ、毛糸をつかんで引きます。
図のように輪ができます。
輪に編み針を二本揃えて入れ、糸端を引きます(1つ目の作り目)。
編み針を右手に持ち、左手の親指と人差し指に毛糸をかけます。
①、②、③の順で矢印のように毛糸を編み針ですくいます。
すくった状態です。
親指にかかった糸をいったんはずし、外した糸の下に親指をいれます。
親指でその糸をひっぱると、二つ目の目ができます。
※6~9をくり返し
必要な目数を作ります。
表編み
編み方には「アメリカ式」と「フランス式」があります。ここでは編み針をしっかり持って編み目がそろいやすい「アメリカ式」で説明していますが、動画は両方ご紹介します。
アメリカ式
フランス式
編み針を1本外して、作り目をした編み針は左、外した針を右手に持ちます。
一つ目の目に、右手の編み針を手前から向こうに差し込みます。
差し込んだ編み針に、矢印のように毛糸をかけます。
右の編み針を下に引き、
3でかけた毛糸を右の編み針から引き出し、
最初の目を左の編み針から外します。
これで1目編めました。
裏編み
編み方には「アメリカ式」と「フランス式」があります。ここでは編み針をしっかり持って編み目がそろいやすい「アメリカ式」で説明していますが、動画は両方ご紹介します。
アメリカ式
フランス式
編み針を1本外して、作り目をした編み針は左、外した針を右手に持ちます。
一つ目の目に、右手の編み針を向こうから手前に差し込みます。
差し込んだ編み針に、矢印のように毛糸をかけます。右の針は、一時左手で持ちます。
糸をかけたところ
かけた糸を矢印のように引き出します。
編み終わった目を左の針から外します。
伏せ止め
編み終わりの止め方です。
表目を二目編みます。
左の編み針を一目めに入れ、
二目めにかぶせます。
次の目を編み、右の目を被せる、を繰り返します。終わりは糸を切って引き抜きます。
手作りの基礎トップへ戻る