TOP手作りレシピクロバースモッキングテンプレートとフランス刺しゅう針を使った ビーズ入り刺し子図案

クロバースモッキングテンプレートとフランス刺しゅう針を使った ビーズ入り刺し子図案

デザイン/米永 真由美
クロバースモッキングテンプレート<5mm>でしるしを付け、そのしるしを目安に刺していくビーズ入り刺し子の図案です。
クロバースモッキングテンプレートを使えば、しるし付けも簡単です!
使うのは一分竹ビーズと、手に入れやすく色数豊富な25番刺しゅう糸。
竹ビーズと25番刺しゅう糸の色の組み合わせを楽しみながら刺すことができます。
フランス刺しゅう針は、No.9という細い針を使うので、糸を通すときには「スレダー」があると便利です。
用具
材料
生地(リネンのキャンバス生地)、25番刺しゅう糸、一分竹ビーズ

作り方PDF
作り方(レシピ)
1No.1
生地の表側に、クロバースモッキングテンプレート<5mm>で等間隔のドットを描きます。 図案(作り方のPDFをご覧ください)の【B:米刺し】と【D:段つなぎ】は縦・横それぞれ15個、それ以外の図案は縦・横それぞれ16個のドットを描きます。
2No.2
刺しゅう糸を準備します。25番刺しゅう糸を約100cmにカットして、2本取りにします。2本の糸を針に通し、図のように半分に折る形で4本取りの状態で使います。
3No.3
最初に付けたドットのしるしを目安に、図案の通りに刺しゅうしていきます。刺し始めと刺し終わりは生地の裏側で玉結び、玉どめをしてください。図案のビーズの部分に来たら一分竹ビーズを1粒針に通して配置しながら刺していきます。まず横方向に刺しゅうをして、次に縦方向に刺しゅうします。※【B:米刺し】は横方向、縦方向に刺した後、ななめの方向に刺します。 ※【D:段つなぎ】は、3色の刺しゅう糸を使っています。横方向を刺すときは、図案を参考に糸の色を変えてください。縦方向に刺すときは、一列を一度に刺すのではなく、同じ色の部分で折り返して刺してください。刺しゅうが完成したら、最初に付けたしるし(ドット)が目立つ部分は消しペンなどで消してください。
おすすめリンク