TOP手作りレシピ持ち手付きナップサック

持ち手付きナップサック

小さな持ち手が付いた、通園・通学に使いやすいナップサックの作り方です。
作り方動画がありますので、分からないところは動画でチェックできます。

底には7cmのマチを付け、袋口には開け閉めがしやすいようにフラップを付けました。
脇の開きも大きめにしてありますので、荷物がたくさん入り、なおかつ出し入れしやすくなっています。

小さめの持ち手は、ランドセルや机のフックに引っ掛けたり、大人が持つ時に使ったり便利なナップサックです。
用具
アイロン定規、待針、目打、リッパー、糸切はさみ、仮止めクリップ〈ミニ〉、ミシン、アイロン
材料
A生地(29cm×32cm…2枚)
B生地(内袋:93cm×32cm…1枚)
切り替え生地(B生地:27cm×32cm…1枚)
25mm幅のベルト(持ち手:30cm…2本、タブ:6cm…2本)
中細ひも(145cm…2本)
ミシン糸(60番)

出来上がりサイズ/幅約30cm×高さ約36cm(持ち手含まず)×厚さ約7cm

作り方PDF
作り方(レシピ)
1No.1
A生地(表袋)、切り替え生地(B生地)、B生地(内袋)、持ち手用ベルト、タブ用ベルト、ひもをカットしておきます。
2No.2
各パーツにしるしを付けます。
3No.3
表袋(A生地)の表面に持ち手用のベルトを付けます。丈夫に取り付けるために、×印に縫います。
4No.4
表袋のA生地と切り替え生地を中表に合わせて縫います。ぬいしろは割っておきます。
5No.5
表袋の脇の指定の位置(縫い合わせ位置から6cm下にタブの中心を合わせる)に、タブ用のベルトを半分に折ってはさみ、あき止まりから下を縫います。※ぬいしろは割り、あき止まりより上のぬいしろにも折り目を付けておきます
6No.6
内袋を中表にして、あき止まりから下を縫います。ぬいしろを割る前にマチのしるしを付けておきます(両面に付ける。表袋にも同様にしるしを付けます)。※ぬいしろを割り、あき止まりより上にも折り目を付けておきます
7No.7
マチのしるしを描いてから両脇のぬいしろを割ります。袋口に付けておいた折りクセの通りに折ってから、ひも通し口のしるしの少し下あたりまでステッチしておきます※こうすることによって、脇のぬいしろが安定しこの後の作業がやりやすくなります
8No.8
内袋のフラップ端にステッチします。左側のひも通し口付近から右側のひも通し口付近までコの字に縫います。
9No.9
マチを作ります。付けておいたしるしの角を目安に、三角形に折ってから縫います。※表袋・内袋とも。表袋はタブをはさんでいるため、少し縫いにくいので注意
10No.10
表袋を表に返し、内袋を入れて待針でとめ、袋口とひも通し口を縫います。
11No.11
表袋と内袋の脇の“開き”の部分をきっちり合わせ、図の青線の部分を表袋側から見て縫います。※あき止まり位置は返し縫いしておきます
12No.12
ひも通し口にひもを通し、ひもの端の片方をタブに通してから結びます。
おすすめリンク